スマートコントラクトという言葉が頻繁に使われ始めて久しいですが、
その中身は何なのか、どのような問題を解決するのか?
スマートコントラクトに関連するイーサリアムと、イーサリアム以外のプロジェクトも合わせて解説します。
・スマートコントラクトとは
・スマートコントラクトの仕組み
・イーサリアムとスマートコントラクトの事例
・イーサリアム以外のプロジェクト
スマートコントラクトとは
スマートコントラクトを簡単に言うと、契約を保管する為に分散台帳を使うことです。
「スマートコントラクト」という言葉は1997年にNick Szabo(ニック・サボ)によって初めて使われました。ビットコインが生まれるずっと前のことです。
ニック・サボはコンピューターサイエンティストであり、法律学者、暗号の専門家でもあります。
現在、スマートコントラクトは現実世界の契約に似たものになっています。唯一の違いは完全なデジタルであることです。
スマートコントラクトの仕組み
スマートコントラクトはとても小さなコンピュータープログラムで、ブロックチェーン内に保存されています。
スマートコントラクトがどのように動くか理解するために、例をみてみましょう。
クラウドファンディングに例えると
プロジェクトチームは例えばCAMPFIREでプロジェクトを作り、資金調達をゴールを決め、そのアイデアを支持する人からお金を集めます。
CAMPFIREはプロダクトチームと支援者の間にいる第三者機関です。
これは、両者がお金を正しく扱う為にCAMPFIREを信用する必要があることを意味します。
プロジェクトが資金調達に成功したら、プロジェクト側はCAMPFIREからお金をもらうことを期待します。一方、支援者は資金調達した場合に、 彼らのお金がプロジェクトに行き渡ることや、目標に達成しなかった場合、返金されることを望んでいます。
しかし、スマートコントラクトを使えば、CAMPFIREのような第三者機関を使わなくても、同様の仕組みを構築できます。
受け取った資金が特定のゴールに達するまで、全て保持するスマートコントラクトをプログラムします。
プロジェクトの支援者は彼らの資金をスマートコントラクトに移すことができます。
もし、プロジェクトが資金調達達成したら、自動的にプロジェクトの作成者に資金を渡します。
また、もしそのプロジェクトが目標に到達しなければ、資金は自動的に支援者にへんきんされます。
スマートコントラクトはブロックチェーンにほぞんされているので、完全に分散できます。この技術では、誰も資金を管理していません。
なぜスマートコントラクトを信用できるのか
理由は、スマートコントラクトはブロックチェーン上に保管されてるので、その特徴を継承しています。
つまり、不変かつ分散型であることです。
不変であることは、一度スマートコントラクトが作られると、再度変更することはできないと言うことです。
つまり、契約をかいざんすることが誰にもできないと言うことです。
分散型とは、契約のアウトプットがネットワーク上の全ての人に検証されると言うことを意味します。
すなわち特定の人物が資金を開放するように強制することはできません。
なぜなら、ネットワーク上の他のユーザーがこの企みを見抜き、無効にすることができるからです。
よって、スマートコントラクトの改ざんはほぼ不可能です。
スマートコントラクトの応用
スマートコントラクトは様々なことに応用できます。
例えば、銀行はローンを発行したり、自動支払を提供できます。保険会社は特定の支給処理に使うことができます。郵便局は配達時の支払いなどに使うことができます。
今現在、スマートコントラクトをサポートしているブロックチェーンは一部に限定されますが、最もポピュラーなのが「Ethereum」です。
Ethereum イーサリアムとスマートコントラクト
イーサリアムはスマートコントラクトをサポートする為に特別に設計、作成されました。
Solidityと呼ばれる特別なプログラミング言語でプログラムできます。
この言語はイーサリアムの為に特別に作成されたものでJavascriptに似た構文を使用しています。
ビットコインもスマートコントラクトをサポートしていますが、イーサリアムに比べてはるかに限定的です。
イーサリアムネットワーク上のスマートコントラクト事例
クリプトキティーズ(CryptoKitties)

CryptoKittiesは、ブロックチェーン上で発行された仮想猫を収集、育成、売買できるゲームである。仮想猫はそれぞれが固有であり、Ethereumネットワーク上でNFT(Non-Fungible Token、代替不可能性を有するトークン)として発行される。仮想猫同士を掛け合わせることで、スマートコントラクトに基づき新たな仮想猫が生み出される(バリエーションは40億種類以上とされる)。希少な属性を有する仮想猫は高値で売買されることもある。
2017年に一部ブロックチェーンアーリーアダプター間でブームとなった際は、仮想猫の売買によるEthereumネットワークの遅延を引き起こしたり、最初に生み出された「Genesis(「起源」の意)」という仮想猫が約247ETH(当時のレートで約1300万円)で売買されたりした。現在は後発のブロックチェーンゲームに押されているが、ブロックチェーンゲームの先駆けとして知られている。

メーカー(Maker)
MakerはDAIというステーブルコイン(法定通貨に対して価値を安定化させた暗号資産)を発行する自律分散組織(DAO)で、分散型金融(DeFi:Decentralized Finance)の一種である。運営はガバナンストークン(分散型金融組織の運営の際、ユーザーをはじめとする関係者が投票するためのトークン)である MKRの保有者の投票によってなされる。
ユーザーはETH(Ethereumネットワーク上で流通する暗号資産)などの暗号資産を担保に差し入れてDAIを引き出し、ほかのDeFiサービスなどに使用することができる。DAIの価値は、スマートコントラクトにより発行手数料などが変動し、1DAI=1USDになるようにコントロールされる。
当初、担保にできるのはETHだけであったが、ETH総流通量においてMakerに担保としてロック(取引に利用されない)されているETHの割合が高まったことなどから、2019年11月以降、ETH以外を担保にできるように変更された。DeFiの多くはEthereumネットワーク上に構築されているが、その中でも最も利用されているサービスの1つである。
イーサリスク(Etherisc)
Etheriscは保険業規制に対応した保険プラットフォームである。保険対象の発生情報を外部から取り込み、それをトリガーにしてスマートコントラクトが保険金の支払い可否の判定や支払いの実行を自動で行う。付保(保険契約)されたリスクは、保険向けのマーケットで再付保(再度保険契約を締結)されたり、トークン化されて投資家に販売されたりするというモデルだ。
現在、航空機遅延保険のみが試験展開されており、保険商品自体はマルタ共和国で保険商品取り扱い免許を有する保険会社によって提供されている。ほかにもハリケーン被害保険、暗号資産ハッキング保険などが開発中とされている。
2020年2月には、スマートコントラクトのトリガーとなる外部情報を分散的に提供する韓国のチェインリンク(Chainlink)との提携を発表し、保険金の支払い可否の妥当性を高めるPoC(概念実証)に取り組むことが報じられた。
オーガー(Augur)
Augurは将来予測を対象とするブックメーカーのようなアプリで、Ethereumネットワーク上で構築された分散型アプリ(DApps:Decentralized Applications)としては初期のものだ。2015年に初めてICO(Initial Coin Offering:新規暗号資産の市場公開)を行い、約6億円を調達したことで当時話題となった。Vitalik Buterinからエンジェル投資を受けたことでも知られる。
「トランプ大統領は2020年の米大統領選で再選されるか」「ビットコイン価格は2020年8~12月の間に2万ドルを超えるか」といった予測が当たるとスマートコントラクトによって賭け金が支払われるというものだ。2020年7月にはバージョン2をリリースしている。
スマートコントラクトを実装するイーサリアム以外のプロジェクト
Polkadot

Polkadotはブロックチェーン同士を繋げることを目的としているプロジェクトです。2021年4月にはEnjinが、Polkadotを使ったNFT専用のブロックチェーンを開発することを発表しています。Polkadotはブロックチェーンを繋いで相互運用を目指すものであり、特定のブロックチェーンに縛られない自由なNFTの流通が可能になるかもしれないと期待が寄せられています。
Polygon(Matic)
.png)
Polygonはイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するためのソリューションを提供しています。いわゆるセカンドレイヤーと呼ばれる技術の一種です。Polygonは複数のソリューションを提供しており、その中でもMaticはOpenSeaをはじめとするさまざまなアプリケーションが対応しているなど幅広く利用されています。イーサリアムで利用されているスマートコントラクト記述言語であるSolidityをそのまま利用できるため、開発者やアプリケーションが利用しやすいという特徴があります。また、Proof of Stakeという方式を採用しており、高速処理や安価なガス代などを実現しNFTを扱いやすくしています。
Near Protocol

Near Protocolは高速処理や低いガス代などを特徴とするブロックチェーンでシャーディングと呼ばれる独自の技術を採用しています。当初はNear Protocol独自の方法でスマートコントラクトを記述しNFTを発行する必要があったのですが、「Aurora」と呼ばれるイーサリアムと同じようにスマートコントラクトを記述・展開できるシステムがローンチされたことでイーサリアムを利用していた開発者なども移行しやすい環境が整ってきています。MintBaseというNFTのマーケットプレイスがNear Protocol上で展開されており、積極的にプラットフォームの誘致を進めています。
また、Near ProtocolはClimate Neutral Product Labelという認証を取得しており、環境負荷の少ないブロックチェーンとしてのPRも進めています。
まとめ
スマートコントラクトはブロックチェーンの技術を応用した契約の新しい形です。
すでにイーサリアムを中心にエンターテイメント、保険、市場予測など、様々なプロジェクトが進行しています。
また、イーサリアム以外のスマートコントラクトのプロジェクトやそれに関連する仮想通貨にも注目です。
スマートコントラクトを理解し、投資機会を増やしたいあなたの参考になれば幸いです。
コメント